TOPへTOPへ

不妊症

不妊症とは

健康な男女が妊娠を望んで避妊せず性交渉をして、一定期間が経過しても妊娠しない状態を不妊症と呼びます。一般的には1年間経過すると不妊症とされますが、年齢などの条件により1年を待たずに検査や治療を開始することが必要なケースもあります。妊娠に対する不安や迷い、お悩みがある場合にはできるだけ早くご相談ください。

不妊の原因

不妊は、女性に原因がある場合、男性に原因がある場合、双方に原因があるケースも存在します。
また、はっきりとした原因が分からないという場合もあります。

女性側の主な原因

排卵因子

生理周期が安定している健康な女性の場合、月経の2週間前に排卵します。ただし、極度の肥満や体重減少、多嚢胞性卵巣症候群などがあると排卵までの時間が長くかかる、排卵が起こらないことがあります。

卵管因子

排卵された卵子は卵管で精子と出会って受精します。卵管の通りが悪いと卵子と精子が卵管で出会えず、妊娠が困難になります。
卵管の通過性は、子宮卵管造影や卵管通水検査などによって確かめることができます。

子宮因子

子宮の形を変化させてしまう子宮筋腫や子宮腺筋症、先天性子宮形態異常、子宮内膜ポリープといった疾患により、受精卵の着床が困難になっているケースです。

加齢による影響

卵子の数や質は加齢によって低下しますので、年齢を重ねると妊娠しにくくなります。

男性側の主な原因

精子の問題

精子がない無精子症、精子の数が少ない乏精子症、動いている精子が少ない精子無力症などがあります。採取した精液を調べて診断します。
検査は、関連の勝どきウィメンズクリニックをご案内いたします。

性交時の問題

腟内に射精できないことが原因になっています。射精障害やED(勃起不全)などが原因で生じています。射精障害の場合、シリンジ法や人工授精などが可能です。EDの場合は、男性向けの不妊治療を行っているクリニックをご紹介しています。

加齢による影響

加齢によって精子の質が低下して妊娠しにくくなります。

主な不妊検査

女性側の検査

内診・経腟超音波(エコー)検査

この検査では、子宮や卵巣の状態が把握できます。卵胞も確認可能で、排卵日を予測する手助けになります。また、黄体期に検査することで卵胞が消失したかどうか、子宮内膜の厚さを測定します。
不妊治療だけでなく、子宮筋腫や卵巣嚢腫、ポリープなどの診察の際も行います。

血液検査

卵巣機能の評価には、基礎値とされる月経3~6日目頃のE2、LH、FSHを調べることが有効です。
また、AMH(抗ミュラー管ホルモン)は卵巣に残っている卵子の数を反映すると考えられており、卵巣予備能・卵巣年齢と呼ばれることもありますが、将来の妊娠の可否を判断できる正確性はありません。生殖補助医療(ART)時の採卵個数予測や治療のステップアップの判断材料に用いられています。

卵管通水検査

当院では超音波下卵管通水検査が可能です。
この検査は、事前の準備として月経開始より検査当日までは避妊の必要があります。なお、検査後は感染予防のために抗生物質剤を処方していますので、指示通りにしっかり服用してください。

フーナーテスト

排卵直前の子宮頚管粘液と腟内に射精された精子の相性を判断する検査です。準備として経腟超音波(エコー)検査で排卵日を推定し、性交渉のタイミングをお伝えします。性交渉の翌日に受診して頂き、検体を採取して検査します。

不妊症の治療

原因が特定できれば、それに合わせた治療に進みます。

原因が分からない場合

原因が分からない場合も、排卵と受精をサポートする治療が可能です。年齢などの条件によりますが、一般的には最初にタイミング法を行い、排卵誘発法、人工授精、体外受精とステップアップしていきます。当院では、人工授精までの治療を行っています。なお、患者様の状態やご希望に合わせてさらに多くの選択肢がある連携高度医療機関へのご紹介も行っています。

タイミング法

排卵の2日前頃に性交渉を行うのが最も妊娠しやすいタイミングとされています。卵胞の大きさや尿検査によるホルモンの状態によって排卵期を予測してお伝えし、最も妊娠しやすいタイミングで性交渉を行えるようにします。この治療では、排卵日に合わせた受診が必要です。

排卵誘発法

排卵を促進する薬を投与する治療法です。内服薬と注射があります。基本的には排卵障害がある場合に行われますが、排卵がある状態でも人工授精の妊娠率を高くする目的で行われるケースもあります。